TiMaxは、ステレオフェスティバルPAでオーケストラ空間イメージングの新たな地平を切り拓きました
		
		 
		
			ライブ空間オーディオとしては初の試みとなる、ロイヤル・フィルハーモニック・コンサート・オーケストラの最近の公演では、従来のフェスティバルPAシステムの標準的な左右メインシステムにおいて、オブジェクトベースのTiMaxミックスを用いて真正な空間音響化が実現されました。この印象的な成果により、このコンサートは UKFestivalAwards 2025 の最終選考に残っています。
		
		
			この画期的な瞬間は、ロンドンの BST ハイドパーク・フェスティバル (BST) で実現しました。このフェスティバルでは、Solotech UK がマーチンオーディオの最適化されたラインアレイシステムを提供しました。サウンドデザイナーであり FOH ミックスエンジニアでもある Sonosphere のフィル・ライト氏は、通常のコンソールマトリックスミキサー機能を TiMax SoundHub ディレイマトリックス空間プロセッサに置き換えることで、この音響上の偉業を実現しました。典型的なステレオハングシステム(さらに標準的なフロントフィルとディレイ)という制約の中で、ライト氏は屋外ライブ環境における空間オーディオの可能性を再定義したのです。
		
		
			「通常、ライブ会場ではごく一部の観客しかこのステレオのエリアにいません」とライト氏は説明します。「私たちはこの体験を拡大したかったのです。追加の吊り下げスピーカーで人工的に広げるのではなく、標準的なフェス用PAシステム全体にTiMaxの強力な性能を活用することで実現しました」
		
	    
		
			TiMax製品およびソフトウェアマネージャーのダン・ヒゴット氏は、TiMaxを使用してスタジオ内のステージレイアウトの空間レンダリングを作成しました。これは、新しいTiMaxスケーリングサーフェス機能を通じてBSTのFOHにあるTiMax SoundHubに転送され、実際のステージを再現するために拡大されました。
		
	    
		
			TiMaxは各オーケストラ用マイクまたはマイクグループを個別のオブジェクトとして受け取り、マトリックス出力から直接PAシステムのメイン、フィル、サブ、ディレイ各セクションに信号を供給しました。各入力オブジェクトを時間軸と音量レベルの両方で制御可能な位置調整を可能にすることで、TiMaxはミキシング位置だけでなく、はるかに広い観客エリア全体にわたって、演奏の極めて正確な音響マップを再現しました。
		
	    
		
			「メインチャンネルではレベルベースのパンニングはほとんど行われていませんでした」とライト氏は指摘します。「しかし、ディレイベースの空間的ヒントを活用することで、イメージングは明瞭かつ本物らしく保たれました——通常のスイートスポットからかなり外れた位置でもです。これは我々の期待をはるかに超える結果でした」
		
	    
		
			このセットアップの特筆すべき特徴は、合唱のイメージングでした。100を超える入力チャンネルを必要に応じてグループ化しつつ、大半を個別ソースとして保持したTiMaxは、ステレオのフェスティバル・ミックスでは通常達成不可能な空間的分離感と明瞭さを実現しました。ライト氏はこう付け加えます。「PAシステムが完全に消え去ったのです。奥行きも幅も完璧に再現され、合唱団は滲みや音漏れなく、まさにあるべき位置に定位していました」
		
	    
		
			空間化されたセットアップは、ミキシングプロセスに予想外の精度をもたらしました。「ステレオがもたらすマスキング効果がなくなるんです」とライト氏は説明します。「標準画質から高画質へ移行するようなもので、突然、あらゆる細部が重要になる。3本のフルート同士の間でさえ、それぞれの音色特性を反映させるために個別にEQ調整が必要でした」
		
	    
		
			モノラルに崩れたり片側に偏ったりすることなく、極端な配置——例えばステージ右端に置かれたドラムセット——でさえ、空間的なサウンドステージ内で整合性を保っていました。ライト氏によれば、「実際に配置した状態で聴いてみると、配置を『ごまかす』ために施したあらゆる操作が浮き彫りになった。だから全てを実際の位置に戻したところ、見事に機能したのです」とのことです。
		
	    
		
			ダン・ヒゴット氏は次のように断言しました。「TiMaxがこのレベルの明瞭さとリアリズムを実現することは承知していました。今回のイベントは、専門的なマルチハングシステムやサラウンドシステムを必要とせず、忠実度を損なうことなく、真のオーケストラ空間化をフェスティバル環境にもたらし得ることを証明しています」
		
	    
		
			「ギミックの話ではない」とライト氏は語った。「舞台上に実際に存在するフルオーケストラの音を聴くことだ。そして今や、左右のPAシステムでもそれが実現できる」
		
	    
		
			TiMaxの詳細は  https://www.artwiz.jp/timax/ でご覧ください
		
	    
		
	







 
	


